着物のコラム

塩沢紬とは?伝統工芸品に指定される織物の特徴を解説

塩沢紬は、新潟県の魚沼市、塩沢地方で作られる高級紬で、多くの着物愛好家にも高く評価されている織物の1つでもあります。
紬(つむぎ)とは、紬糸で織られた絹織物で、塩沢紬には生地の表面に細かなシボがあり、そのシボが独特な風合いを生むことで知られています。シボとは、織り上げ後の湯もみで捻りが戻る力によって生じる、立体的な凸凹模様のことです。
塩沢袖は、職人の手をかけて作り出す独自の製法と質の高さから日本三大紬と称されることもあり、人気の織物です。
※日本三大紬と称されるものには、「結城紬」「大島紬」「塩沢紬」の3つがあります。


この記事では、「塩沢紬の特徴と魅力」についてご紹介します。塩沢袖の着物に興味がある方や、着る機会のない塩沢紬をお持ちで着物買取を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次
日本三大紬の一つ「塩沢紬」とは?どんな特徴があるのか
塩沢紬を含む織物「塩沢織」とは?どんな特徴があるのか
まとめ

日本三大紬の一つ「塩沢紬」とは?どんな特徴があるのか

塩沢紬の特徴として、上品な落ち着いた色合いで独特な渋みと素材感が挙げられます。
織物は基本的に、たてとよこで糸を織り合わせることで出来ており、それぞれの糸の太さと密度によって織り方を変え、バランスを保っています。
塩沢紬のたて糸には、カイコの繭を製糸して引き出した極細の繭糸である「生糸」と、生糸に比べて節があり玉繭からできた「玉糸」が使用されており、よこ糸には蚕の繭を煮てやわらかくした真綿からできた「真綿糸」が使用されています。
「生糸」「玉糸」「真綿糸」をバランスよく織り合わせることによって、塩沢紬がもつ上品な色合いや独特な模様が表現できるだけでなく、柔らかい着心地を楽しめます。

塩沢紬の「極細の十字絣・亀甲絣などの絣模様」も特徴的です。
塩沢紬は職人が全て手作業で、絣糸を1本1本丁寧に手括り・手摺り込みにより、時間をかけて織り上げます。人の手による丁寧な作業であるため、塩沢紬は完成までに相当な労力と時間を要しますが、「字絣」や「亀甲絣」といった細かな絣模様まで再現することができます。

塩沢紬は職人が手間と時間をかけて作り上げるため生産数は限られていますが、織物としての質は高く、その評価は国内だけではなく世界的に認められています。
昭和50年に国の「伝統工芸品」に指定され、平成21年には「ユネスコ世界文化遺産」にも登録・指定されるなど、塩沢紬は多方面で高い評価を受けています。

塩沢紬を含む織物「塩沢織」とは?どんな特徴があるのか

塩沢紬のように、塩沢地方で作られる織物には「越後上布」、「本塩沢」、「夏塩沢」があり、それらを総じて「塩沢織」と呼びます。

この「塩沢織」は1200年以前が起源と推測され、悠久千年の昔からも高い技術と歴史ある文化、確かな品質を受け継いできました。新潟の長く寒い冬の季節や気候のため、「塩沢織」は屋内で多くの工程を経て織り上げるという習慣が根付いており、十文字や亀甲絣をはじめとする細やかで、落ち着いた上品なイメージを連想させる織物となっています。

どれも違う素材が使われ、完成までに経る工程も異なる「塩沢織」は、それぞれどのような織物なのでしょうか。ここでは、塩沢地方を代表する「越後上布」「本塩沢」「夏塩沢」の3つの織物について、ご紹介します。

越後上布

最高級の麻織物に位置づけられる越後上布は、麻特有の高い吸水性と撥水性、通気性により、熱がこもりにくいサラッとした着心地が特徴です。
着心地の良さから夏の着物としても人気が高い越後上布は、年々生産量が減少していることもあり、価値が高まっています。

越後上布は制作工程にも特徴があります。苧麻(ちょま)と呼ばれる植物を手積みした「本製糸」を使用し、絣模様をつける際は手括りによって織り上げる必要があるため、職人の高い技術を要します。
その後、特殊な機械で機織りを行い、さらに湯もみと足踏みによって生地は完成へと向かっていきます。そして、仕上げに生地を『雪晒し』で漂白する工程を経て、「越後上布」は出来上がります。
仕上げに行う『雪晒し』とは、織り上げた生地を雪原の上に広げて日光に晒す技法です。
雪が解ける際に、晒した生地が触れている雪が水に変わり、水素イオン(またはオゾンイオン)が発生して植物性繊維を漂白します。
この作用を利用し、作業工程でできた汚れや黄ばみを漂白する塩沢地方ならではの伝統技法です。 職人が技工を凝らし時間をかけて作り上げられる越後上布は、伝統的な製法と高い質が評価され、昭和30年に国の重要無形文化財指定を受け、価値ある文化として残すべき物品・加工品と認められ、平成21年にはユネスコ無形文化遺産にも登録されました。

本塩沢

本塩沢は従来「塩沢お召し」という名で親しまれていた絹織物で、制作過程で物理的に作られた「シボ」が特徴的です。
表面のシボと絹織物がもつさらりとした風合いによって、生地が肌に張り付かず、着心地が良いのが本塩沢の特徴で、夏の着物として親しまれています。
塩沢紬と同様に、十字絣と亀甲絣を組み合わせた細かい絣模様によって醸し出される上品さと優雅さが塩沢の特徴であり、高い人気を誇る理由です。

夏塩沢

夏塩沢は、塩沢織の中で、盛夏に着やすいよう工夫がされた絹織物です。
名称に「夏」とつく通り、暑い夏に着用することを想定して作られているため、生地の肌触りには独特のシャリ感があります。
また、涼感を醸し出すため、生地には透け感があり、他の塩沢織よりもさらに夏季の着用に適しているのが特徴です。
およそ100年前の明治時代に、麻織物の技術を用いた絹織物による夏の織物が望まれ、夏塩沢はその要望に応えるかたちで誕生したとされています。
制作には、たて糸とよこ糸の両方に「駒撚り」と呼ばれる生糸・玉糸の強撚糸を使用することで透け感を出しており、夏でも快適に塩沢織を着られる工夫が施されています。
夏塩沢を着用する際には、特徴でもある透け感があるため、長襦袢や裾除けなどを下着として着用することをお勧めします。

まとめ

「塩沢紬」は、「日本三大紬」と称されることもある日本を代表する紬です。長い歴史と特有の製法は、日本のみならず世界にも認められ、「伝統工芸品」や「ユネスコ世界文化遺産」に登録・指定されるほど、文化的にも価値のある織物です。塩沢紬の特徴でもある絣模様が醸し出す独特な雰囲気と上品さは人気も高く、織物としての確かな品質から高い価値が付く可能性もあります。
また、塩沢地方には塩沢紬の他にも、「越後上布」「本塩沢」「夏塩沢」などの塩沢織があり、それぞれ独自の特徴があります。
塩沢織の着物の買取を依頼した際、種類や保存状態によって高値がつくことがあります。もし、ご自宅の箪笥に眠っている塩沢紬や塩沢織の着物があれば、ぜひ一度査定を依頼してみてはいかがでしょうか。

紬の買取
紬の買取実績

おすすめコラム

最近のコラム

コラムをもっと見る
前の記事 次の記事